引用元:スポーツ界で信じられてきたデマwwwww
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1354086520/
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1354086520/

1 名前:風吹けば名無し 投稿日:2012/11/28(水) 16:08:40.93 ID:l2xZUhvF
・筋トレすると身長が伸びなくなる
・炭酸飲料を飲むと体力が落ちる
・有酸素運動を30分続けないと脂肪は燃焼されない
2 名前:風吹けば名無し 投稿日:2012/11/28(水) 16:09:16.14 ID:1QwWxAT9
ジャンプし続けると身長が伸びる
3 名前:風吹けば名無し 投稿日:2012/11/28(水) 16:09:24.38 ID:MG0rFAoi
中学のとき炭酸禁止だったわ
6 名前:風吹けば名無し 投稿日:2012/11/28(水) 16:09:46.57 ID:/CQb86fO
バスケ部に入ると背が伸びる
なお身長が低い人間がやめてくだけの模様
13 名前:風吹けば名無し 投稿日:2012/11/28(水) 16:13:43.71 ID:hrI6n9Kx
>>6
せやなバレーもそうやし
逆の例だと体操もそう
7 名前:風吹けば名無し 投稿日:2012/11/28(水) 16:09:47.07 ID:22BsaQWE>>6
せやなバレーもそうやし
逆の例だと体操もそう
プールは肩が冷える
8 名前:風吹けば名無し 投稿日:2012/11/28(水) 16:10:56.67 ID:sxsf9dbW
バスケ部員はモテる
9 名前:風吹けば名無し 投稿日:2012/11/28(水) 16:11:05.39 ID:C/I8ZwTa
運動中に水を飲んだらお腹痛くなるから飲んではいけない
11 名前:風吹けば名無し 投稿日:2012/11/28(水) 16:11:59.13 ID:IPcJsFm5
年寄りは筋肉痛が遅れてくる
これはどうなん
メガネをかけた捕手は大成しない
腹筋しすぎるとマジで背が伸びなくなるぞ
投手は太ってもさほど影響はない
20 名前:風吹けば名無し 投稿日:2012/11/28(水) 16:15:44.77 ID:hi3cvaPo
投球したあとは肩を冷やしてはいけない
21 名前:風吹けば名無し 投稿日:2012/11/28(水) 16:15:47.16 ID:pbfsuAou
水を飲みすぎるとバテる
練習中に水は飲むなとかいう畜生中の畜生
26 名前:風吹けば名無し 投稿日:2012/11/28(水) 16:17:37.79 ID:YqenpMQY
サッカーをやると短足になる
30 名前:風吹けば名無し 投稿日:2012/11/28(水) 16:18:10.85 ID:3yJmcCT+
メジャーより守備は日本が上
31 名前:風吹けば名無し 投稿日:2012/11/28(水) 16:18:16.55 ID:hi3cvaPo
サッカー短足はガチって聞いたが
授業で寝ると試合の大事な局面でやらかす
37 名前:風吹けば名無し 投稿日:2012/11/28(水) 16:19:36.23 ID:pjOywf2x
プレーや応援に声を出せ
これも何の意味もないよな
怒鳴られてもけなされても
それでも何糞と思い這い上がってくる奴じゃないと使える選手にならない
43 名前:風吹けば名無し 投稿日:2012/11/28(水) 16:21:16.07 ID:N1KYX34k
帰れと言っても帰ってはいけない
46 名前:風吹けば名無し 投稿日:2012/11/28(水) 16:21:44.64 ID:1kQG2CKJ
嘘は泥棒の始まり
48 名前:風吹けば名無し 投稿日:2012/11/28(水) 16:21:53.04 ID:mJS3PrQK
でも、周りの奴を見てるとガキの頃から筋肉マンの奴って背が伸びてなくね?
炭酸を抜いたコーラはエネルギー効率が極めて高い
55 名前:風吹けば名無し 投稿日:2012/11/28(水) 16:23:25.31 ID:29GBbmVH
筋トレは「もうだめ」ってくらい筋肉が疲労してからやる数回が最も効果がある
とかいう最近よく信じられてる説
本当なんか
重いバットで素振りをしたらスイングスピードが早くなる
71 名前:風吹けば名無し 投稿日:2012/11/28(水) 16:27:18.37 ID:MmE+J/l5
ヘトヘトに疲れたときに無駄のないフォームになる
73 名前:風吹けば名無し 投稿日:2012/11/28(水) 16:27:25.78 ID:JAgln4Tk
金本が引退すれば猛虎復活する
75 名前:風吹けば名無し 投稿日:2012/11/28(水) 16:27:47.75 ID:fh3nkwjD
・有酸素運動を30分続けないと脂肪は燃焼されない
これガセなん?
道具のせいにするな!なお、統一球…
95 名前:風吹けば名無し 投稿日:2012/11/28(水) 16:31:58.99 ID:x6spk25t
声に関しては個人スポーツやらチームスポーツやら競技によってまちまちだから
ちょっと対象をしぼらんとな
98 名前:風吹けば名無し 投稿日:2012/11/28(水) 16:32:21.73 ID:7dCZEGhd
背が伸びるのにも筋肉つけるのにもタンパク質がいるから、飯はくわなアカンけどな
105 名前:風吹けば名無し 投稿日:2012/11/28(水) 16:33:58.59 ID:7dCZEGhd
声で瞬間的に筋力が上がるのは確かやろ
シャウト効果ってのがあるはず
108 名前:風吹けば名無し 投稿日:2012/11/28(水) 16:34:14.22 ID:NDJK33YV
走ってれば上手くなる(大嘘)
116 名前:風吹けば名無し 投稿日:2012/11/28(水) 16:35:19.56 ID:mJS3PrQK
キャッチボールでボールをとる時にグローブに手をそえないと守備が下手になる
121 名前:風吹けば名無し 投稿日:2012/11/28(水) 16:35:40.87 ID:iVQdMT7p
素人考えやけど口開けて声出すより歯食いしばってた方が力入りそう
ヒットになるときは一生懸命走るのは当然だが、
ダブルプレイのアウトにならないために一生懸命走ったことは誇り
これそもそもおかしいから
一生懸命走らなければならない場面で、全力疾走しないスポーツなんか
ありえないから
全力疾走して客からよく走ったと言われるスポーツって野球くらいでしょ
むしろ、1日4打席しかまわってこないくせに、
アウトかセーフが微妙な場面で全力疾走もしないような選手がいたら
他のスポーツでは大目玉
127 名前:風吹けば名無し 投稿日:2012/11/28(水) 16:36:30.31 ID:YmWZWcAz
ハンマーを投げたあとも声を出すと飛距離がのびる
129 名前:風吹けば名無し 投稿日:2012/11/28(水) 16:36:41.85 ID:p+jom7dx
声出しを必死で否定する奴って絶対スポーツしたことないよな
桑田「針の穴に糸を通すとき大声を出しますか?それと同じように投げるときに声を出すのはおかしい」
135 名前:風吹けば名無し 投稿日:2012/11/28(水) 16:37:34.30 ID:xEAoRtxt
そもそもバッターボックスで大声って出していいんだっけ?
タバコを吸うと体力が落ちる。
これも嘘ってばれてるよな
剣道やってたが声出しは自己満足だった。本当にうまいひとは声を出さない
必要の無い場面でも場を盛り上げるために声を出す必要があるって言うなら
音楽でも流せばいい
握力なんか声出したときのが上がった気がするんだがあれは気のせいなのか
子どもの内から筋トレとかアスファルトの上を長時間走るとかやりすぎると成長に悪影響
190 名前:風吹けば名無し 投稿日:2012/11/28(水) 16:45:52.94 ID:WXcJk9YA
http://www.sports-japan.com/breath/0002.html
シャウト効果とかいうらしい
アイシングは必要とか言う奴
声だしがスポーツの結果によい影響を与えるなら、
いつ、どんなセリフを、どれくらいの大きさで言えばいいのか、指導されるが
野球の声出しにそんな論理はない
とにかく、ベンチにいて、守備してても、バッターボックスに入っても
でかい声だせみたいな馬鹿ばっかり
技術的な声だしよりも、スポーツマンだから元気にする姿を見せないと気にくわないという馬鹿が言ってるだけ
ボクシングにおける減量での水絶ちw
水を飲まないと血管が切れやすくなり危ない
水はゼロカロリーなのでいくらのんでもOK
最後の2、3日水絶ちで充分
271 名前:風吹けば名無し 投稿日:2012/11/28(水) 17:01:08.75 ID:I+PjM+1v
声出しは速筋の活動を高めるけど常に声出してると過負荷になって逆に効率落ちるで
イチローなんかフンフン!言いながら打撃練習してるやん
298 名前:風吹けば名無し 投稿日:2012/11/28(水) 17:03:51.42 ID:1kQG2CKJ
ボクサーもシッシッ言いながらジャブ打つよな
305 名前:風吹けば名無し 投稿日:2012/11/28(水) 17:04:29.71 ID:ewZBpUI1
田中マーとかも凄い声出しながら投げてるで
330 名前:風吹けば名無し 投稿日:2012/11/28(水) 17:09:06.87 ID:cZ+vW171
有酸素運動30分以上て嘘やったんか?
テニスは打つときに叫ぶと相手の判断が遅れるから批判もある
運動中に水を飲んだらお腹痛くなるから飲んではいけない
11 名前:風吹けば名無し 投稿日:2012/11/28(水) 16:11:59.13 ID:IPcJsFm5
年寄りは筋肉痛が遅れてくる
これはどうなん
12 名前:風吹けば名無し 投稿日:2012/11/28(水) 16:13:09.64 ID:awbJ0h1D
炭酸飲料は虫歯量産効果大で歯を食いしばってふんばれなくなるから
結果的に体力が落ちるとか言われたで
>>11
それはマジ
炭酸飲料は虫歯量産効果大で歯を食いしばってふんばれなくなるから
結果的に体力が落ちるとか言われたで
>>11
それはマジ
54 名前:風吹けば名無し 投稿日:2012/11/28(水) 16:23:24.86 ID:JVScJOVu
>>11
嘘
単に運動不足が原因
14 名前:風吹けば名無し 投稿日:2012/11/28(水) 16:14:10.94 ID:AEu18y3v>>11
嘘
単に運動不足が原因
メガネをかけた捕手は大成しない
97 名前:風吹けば名無し 投稿日:2012/11/28(水) 16:32:09.31 ID:F44PXNDN
>>14
これって何の根拠があって言われてたんだ?
まあ古田が阪神入ってたとしても大成してたとは思えないが
18 名前:風吹けば名無し 投稿日:2012/11/28(水) 16:15:34.44 ID:rG/2nrLb>>14
これって何の根拠があって言われてたんだ?
まあ古田が阪神入ってたとしても大成してたとは思えないが
腹筋しすぎるとマジで背が伸びなくなるぞ
78 名前:風吹けば名無し 投稿日:2012/11/28(水) 16:28:13.95 ID:rG/2nrLb
>>28
知り合いのスポーツトレーナーの人が言ってた。
>>28
知り合いのスポーツトレーナーの人が言ってた。
93 名前:風吹けば名無し 投稿日:2012/11/28(水) 16:31:36.46 ID:LlJ548PJ
>>78
知り合いが言ってたのデマ率は異常
19 名前:風吹けば名無し 投稿日:2012/11/28(水) 16:15:39.68 ID:movC5b1T>>78
知り合いが言ってたのデマ率は異常
投手は太ってもさほど影響はない
20 名前:風吹けば名無し 投稿日:2012/11/28(水) 16:15:44.77 ID:hi3cvaPo
投球したあとは肩を冷やしてはいけない
21 名前:風吹けば名無し 投稿日:2012/11/28(水) 16:15:47.16 ID:pbfsuAou
水を飲みすぎるとバテる
27 名前:風吹けば名無し 投稿日:2012/11/28(水) 16:17:39.54 ID:LutaoHlj
>>21
水だけ飲んでミネラル取らないとパフォーマンスは下がる
岩塩とか舐めてればいいけど
22 名前:風吹けば名無し 投稿日:2012/11/28(水) 16:16:25.70 ID:LRg5GONs>>21
水だけ飲んでミネラル取らないとパフォーマンスは下がる
岩塩とか舐めてればいいけど
練習中に水は飲むなとかいう畜生中の畜生
26 名前:風吹けば名無し 投稿日:2012/11/28(水) 16:17:37.79 ID:YqenpMQY
サッカーをやると短足になる
30 名前:風吹けば名無し 投稿日:2012/11/28(水) 16:18:10.85 ID:3yJmcCT+
メジャーより守備は日本が上
31 名前:風吹けば名無し 投稿日:2012/11/28(水) 16:18:16.55 ID:hi3cvaPo
サッカー短足はガチって聞いたが
49 名前:風吹けば名無し 投稿日:2012/11/28(水) 16:21:57.44 ID:U5rEQmNA
>>31
細かい左右のステップ繰り返す必要のある競技は短足の太い足有利やろな
長くて太くしようとすると今度は体重が増えすぎてターン時の負担が増す
35 名前:風吹けば名無し 投稿日:2012/11/28(水) 16:19:10.61 ID:wb9HRCp/>>31
細かい左右のステップ繰り返す必要のある競技は短足の太い足有利やろな
長くて太くしようとすると今度は体重が増えすぎてターン時の負担が増す
授業で寝ると試合の大事な局面でやらかす
37 名前:風吹けば名無し 投稿日:2012/11/28(水) 16:19:36.23 ID:pjOywf2x
プレーや応援に声を出せ
これも何の意味もないよな
52 名前:風吹けば名無し 投稿日:2012/11/28(水) 16:22:24.27 ID:jv0RYzG2
>>37
プレー中の声だしはチームの士気が上がるし、体の力が抜けてパフォーマンスを発揮し易くなる
>>37
プレー中の声だしはチームの士気が上がるし、体の力が抜けてパフォーマンスを発揮し易くなる
56 名前:風吹けば名無し 投稿日:2012/11/28(水) 16:23:27.69 ID:WHpx/QCj
>>52
一理ある
41 名前:風吹けば名無し 投稿日:2012/11/28(水) 16:20:35.88 ID:ENb5flNf>>52
一理ある
怒鳴られてもけなされても
それでも何糞と思い這い上がってくる奴じゃないと使える選手にならない
43 名前:風吹けば名無し 投稿日:2012/11/28(水) 16:21:16.07 ID:N1KYX34k
帰れと言っても帰ってはいけない
46 名前:風吹けば名無し 投稿日:2012/11/28(水) 16:21:44.64 ID:1kQG2CKJ
嘘は泥棒の始まり
48 名前:風吹けば名無し 投稿日:2012/11/28(水) 16:21:53.04 ID:mJS3PrQK
でも、周りの奴を見てるとガキの頃から筋肉マンの奴って背が伸びてなくね?
62 名前:風吹けば名無し 投稿日:2012/11/28(水) 16:24:46.16 ID:WHpx/QCj
>>48
ガキ頃からマッチョだと筋肉が骨格の成長を阻害するらしいやな
チビのマッチョを見ると確かにそう思える
>>48
ガキ頃からマッチョだと筋肉が骨格の成長を阻害するらしいやな
チビのマッチョを見ると確かにそう思える
67 名前:風吹けば名無し 投稿日:2012/11/28(水) 16:26:35.50 ID:/CQb86fO
>>62
成長線が閉じるまでは筋肉つきにくいんよ。
成長線が閉じると筋肉がつきやすくなる。
筋肉つけたから身長が伸びなくなるんやなくて
もう成長できない身体やから筋肉つきやすくなるんや
>>62
成長線が閉じるまでは筋肉つきにくいんよ。
成長線が閉じると筋肉がつきやすくなる。
筋肉つけたから身長が伸びなくなるんやなくて
もう成長できない身体やから筋肉つきやすくなるんや
324 名前:風吹けば名無し 投稿日:2012/11/28(水) 17:08:16.51 ID:8IAcoCRu
>>67
体操選手とかちっこい人ばっかやけどあれはどうなんや?
>>67
体操選手とかちっこい人ばっかやけどあれはどうなんや?
327 名前:風吹けば名無し 投稿日:2012/11/28(水) 17:09:02.60 ID:5PSWQxy7
>>324
小さいほうが有利だからそういうのが残ってるだけやないんか?
>>324
小さいほうが有利だからそういうのが残ってるだけやないんか?
346 名前:風吹けば名無し 投稿日:2012/11/28(水) 17:11:45.17 ID:8IAcoCRu
>>327
これ全部憶測なんだよなぁ
51 名前:風吹けば名無し 投稿日:2012/11/28(水) 16:22:19.84 ID:hi3cvaPo>>327
これ全部憶測なんだよなぁ
炭酸を抜いたコーラはエネルギー効率が極めて高い
55 名前:風吹けば名無し 投稿日:2012/11/28(水) 16:23:25.31 ID:29GBbmVH
筋トレは「もうだめ」ってくらい筋肉が疲労してからやる数回が最も効果がある
とかいう最近よく信じられてる説
本当なんか
60 名前:風吹けば名無し 投稿日:2012/11/28(水) 16:24:32.57 ID:xEAoRtxt
>>55
筋繊維壊すのが目的やからな
>>55
筋繊維壊すのが目的やからな
170 名前:風吹けば名無し 投稿日:2012/11/28(水) 16:42:59.01 ID:J4LsOnMc
>>55
筋肉が疲れてくると筋肉の中で優先的に使われてる部分が動かなくなる
そうすると今度は普段使われない部分が運動を補うために動き始める
ってことをどっかの筋肉のサイトで見たぞ
70 名前:風吹けば名無し 投稿日:2012/11/28(水) 16:27:15.83 ID:DbKgkYj4>>55
筋肉が疲れてくると筋肉の中で優先的に使われてる部分が動かなくなる
そうすると今度は普段使われない部分が運動を補うために動き始める
ってことをどっかの筋肉のサイトで見たぞ
重いバットで素振りをしたらスイングスピードが早くなる
71 名前:風吹けば名無し 投稿日:2012/11/28(水) 16:27:18.37 ID:MmE+J/l5
ヘトヘトに疲れたときに無駄のないフォームになる
73 名前:風吹けば名無し 投稿日:2012/11/28(水) 16:27:25.78 ID:JAgln4Tk
金本が引退すれば猛虎復活する
75 名前:風吹けば名無し 投稿日:2012/11/28(水) 16:27:47.75 ID:fh3nkwjD
・有酸素運動を30分続けないと脂肪は燃焼されない
これガセなん?
91 名前:風吹けば名無し 投稿日:2012/11/28(水) 16:31:09.74 ID:7dCZEGhd
>>75
脂肪は常に燃焼してる
問題は減る量と増える量の差よ
84 名前:風吹けば名無し 投稿日:2012/11/28(水) 16:30:08.31 ID:DNGlIyMl>>75
脂肪は常に燃焼してる
問題は減る量と増える量の差よ
道具のせいにするな!なお、統一球…
95 名前:風吹けば名無し 投稿日:2012/11/28(水) 16:31:58.99 ID:x6spk25t
声に関しては個人スポーツやらチームスポーツやら競技によってまちまちだから
ちょっと対象をしぼらんとな
98 名前:風吹けば名無し 投稿日:2012/11/28(水) 16:32:21.73 ID:7dCZEGhd
背が伸びるのにも筋肉つけるのにもタンパク質がいるから、飯はくわなアカンけどな
105 名前:風吹けば名無し 投稿日:2012/11/28(水) 16:33:58.59 ID:7dCZEGhd
声で瞬間的に筋力が上がるのは確かやろ
シャウト効果ってのがあるはず
108 名前:風吹けば名無し 投稿日:2012/11/28(水) 16:34:14.22 ID:NDJK33YV
走ってれば上手くなる(大嘘)
116 名前:風吹けば名無し 投稿日:2012/11/28(水) 16:35:19.56 ID:mJS3PrQK
キャッチボールでボールをとる時にグローブに手をそえないと守備が下手になる
121 名前:風吹けば名無し 投稿日:2012/11/28(水) 16:35:40.87 ID:iVQdMT7p
素人考えやけど口開けて声出すより歯食いしばってた方が力入りそう
137 名前:風吹けば名無し 投稿日:2012/11/28(水) 16:38:06.66 ID:U5rEQmNA
>>121
息を吐くのはインパクトの瞬間に力を伝える技術だから
ある一定時間力を伝え続ける競技ならそうなるやろな
バッターボックスで歯を食いしばり続けてたらチャンスでカチコチに固まってる辛いさんのようになるだけ
>>121
息を吐くのはインパクトの瞬間に力を伝える技術だから
ある一定時間力を伝え続ける競技ならそうなるやろな
バッターボックスで歯を食いしばり続けてたらチャンスでカチコチに固まってる辛いさんのようになるだけ
153 名前:風吹けば名無し 投稿日:2012/11/28(水) 16:40:21.77 ID:LutaoHlj
>>121
松井なんかは奥歯ボロボロやで
野球選手でスイングの際の食いしばりで歯やられてるのは少なくない
>>121
松井なんかは奥歯ボロボロやで
野球選手でスイングの際の食いしばりで歯やられてるのは少なくない
164 名前:風吹けば名無し 投稿日:2012/11/28(水) 16:41:34.44 ID:WXcJk9YA
>>121
村田とかマウスピースしてるやん
>>121
村田とかマウスピースしてるやん
176 名前:風吹けば名無し 投稿日:2012/11/28(水) 16:43:22.97 ID:hGjcw+4U
>>164
王は新人の頃の特訓で歯がガタガタになったらしいな
122 名前:風吹けば名無し 投稿日:2012/11/28(水) 16:35:50.50 ID:pjOywf2x>>164
王は新人の頃の特訓で歯がガタガタになったらしいな
ヒットになるときは一生懸命走るのは当然だが、
ダブルプレイのアウトにならないために一生懸命走ったことは誇り
これそもそもおかしいから
一生懸命走らなければならない場面で、全力疾走しないスポーツなんか
ありえないから
全力疾走して客からよく走ったと言われるスポーツって野球くらいでしょ
むしろ、1日4打席しかまわってこないくせに、
アウトかセーフが微妙な場面で全力疾走もしないような選手がいたら
他のスポーツでは大目玉
127 名前:風吹けば名無し 投稿日:2012/11/28(水) 16:36:30.31 ID:YmWZWcAz
ハンマーを投げたあとも声を出すと飛距離がのびる
129 名前:風吹けば名無し 投稿日:2012/11/28(水) 16:36:41.85 ID:p+jom7dx
声出しを必死で否定する奴って絶対スポーツしたことないよな
134 名前:風吹けば名無し 投稿日:2012/11/28(水) 16:37:17.68 ID:YmWZWcAz
>>129
俺柔道経験者、声出しに否定的
となりの剣道部の騒音被害が原因の模様
>>129
俺柔道経験者、声出しに否定的
となりの剣道部の騒音被害が原因の模様
155 名前:風吹けば名無し 投稿日:2012/11/28(水) 16:40:29.24 ID:P4d9M75j
>>134
そりゃ剣道の掛け声はあいて威圧するためのモンやし
周りにとっちゃそりゃただの騒音よ
>>134
そりゃ剣道の掛け声はあいて威圧するためのモンやし
周りにとっちゃそりゃただの騒音よ
163 名前:風吹けば名無し 投稿日:2012/11/28(水) 16:41:30.81 ID:5PSWQxy7
>>155
>あいて威圧するためのモン
一理ない
131 名前:風吹けば名無し 投稿日:2012/11/28(水) 16:36:55.68 ID:LlJ548PJ>>155
>あいて威圧するためのモン
一理ない
桑田「針の穴に糸を通すとき大声を出しますか?それと同じように投げるときに声を出すのはおかしい」
135 名前:風吹けば名無し 投稿日:2012/11/28(水) 16:37:34.30 ID:xEAoRtxt
そもそもバッターボックスで大声って出していいんだっけ?
146 名前:風吹けば名無し 投稿日:2012/11/28(水) 16:39:41.86 ID:pjOywf2x
>>135
ダメだよ
ベンチから声出すのも、ダメだよ
厳守されてないけど
143 名前:風吹けば名無し 投稿日:2012/11/28(水) 16:38:59.60 ID:2N3ggbCV>>135
ダメだよ
ベンチから声出すのも、ダメだよ
厳守されてないけど
タバコを吸うと体力が落ちる。
これも嘘ってばれてるよな
150 名前:風吹けば名無し 投稿日:2012/11/28(水) 16:40:03.51 ID:xEAoRtxt
>>143
酸素取り込み効率落ちるから結果的に低下するだろ
>>143
酸素取り込み効率落ちるから結果的に低下するだろ
158 名前:風吹けば名無し 投稿日:2012/11/28(水) 16:40:56.49 ID:x6spk25t
>>143
体力って言葉でスタミナだけをさす風潮もどうにかならんかのう
154 名前:風吹けば名無し 投稿日:2012/11/28(水) 16:40:22.79 ID:4KaMjuOi>>143
体力って言葉でスタミナだけをさす風潮もどうにかならんかのう
剣道やってたが声出しは自己満足だった。本当にうまいひとは声を出さない
194 名前:風吹けば名無し 投稿日:2012/11/28(水) 16:46:45.97 ID:WHpx/QCj
>>154
調子を維持する意味なら、自己満足も大事なことやで
例えばオリンピック級の卓球選手は得点したあと何らかの声を出す人が大勢いる
そら声出さずに上手い人もいるやろけど
武道なら威圧して隙を造る意味もあるんじゃないの
156 名前:風吹けば名無し 投稿日:2012/11/28(水) 16:40:38.97 ID:29GBbmVH>>154
調子を維持する意味なら、自己満足も大事なことやで
例えばオリンピック級の卓球選手は得点したあと何らかの声を出す人が大勢いる
そら声出さずに上手い人もいるやろけど
武道なら威圧して隙を造る意味もあるんじゃないの
必要の無い場面でも場を盛り上げるために声を出す必要があるって言うなら
音楽でも流せばいい
173 名前:風吹けば名無し 投稿日:2012/11/28(水) 16:43:15.69 ID:pjOywf2x
>>156
そう、まさにその通り
野球の応援は音を出すために、わざわざメガホン叩いたりしてる
俺はやかましいと思うが、あれがないと調子が出ないという人もいる
しかしこの中には、台湾のベンチ裏で叩く太鼓はうるさいという奴もいる
結局音や声がプレイにいい影響は与えないんだよ
166 名前:風吹けば名無し 投稿日:2012/11/28(水) 16:41:53.95 ID:zk9+mYOa>>156
そう、まさにその通り
野球の応援は音を出すために、わざわざメガホン叩いたりしてる
俺はやかましいと思うが、あれがないと調子が出ないという人もいる
しかしこの中には、台湾のベンチ裏で叩く太鼓はうるさいという奴もいる
結局音や声がプレイにいい影響は与えないんだよ
握力なんか声出したときのが上がった気がするんだがあれは気のせいなのか
171 名前:風吹けば名無し 投稿日:2012/11/28(水) 16:43:00.58 ID:YmWZWcAz
>>166
声出すとテンション上がって脳がうんちゃらかんちゃらで普段より力を出しやすい、ってのはガチらしい
>>166
声出すとテンション上がって脳がうんちゃらかんちゃらで普段より力を出しやすい、ってのはガチらしい
181 名前:風吹けば名無し 投稿日:2012/11/28(水) 16:43:36.22 ID:/CQb86fO
>>166
声を出さない時にくらべて7%~14%程度、数値が上がる(迫真)
174 名前:風吹けば名無し 投稿日:2012/11/28(水) 16:43:16.30 ID:+Nlbh7YZ>>166
声を出さない時にくらべて7%~14%程度、数値が上がる(迫真)
子どもの内から筋トレとかアスファルトの上を長時間走るとかやりすぎると成長に悪影響
190 名前:風吹けば名無し 投稿日:2012/11/28(水) 16:45:52.94 ID:WXcJk9YA
http://www.sports-japan.com/breath/0002.html
シャウト効果とかいうらしい
217 名前:風吹けば名無し 投稿日:2012/11/28(水) 16:50:58.86 ID:WHpx/QCj
>>190
なるほどな
愛ちゃんのサー!はまさにそれやな
205 名前:風吹けば名無し 投稿日:2012/11/28(水) 16:49:17.76 ID:AMT9xCWi>>190
なるほどな
愛ちゃんのサー!はまさにそれやな
アイシングは必要とか言う奴
210 名前:風吹けば名無し 投稿日:2012/11/28(水) 16:49:50.80 ID:LutaoHlj
>>205
肩冷やすからプール入るな(憤怒)
>>205
肩冷やすからプール入るな(憤怒)
232 名前:風吹けば名無し 投稿日:2012/11/28(水) 16:53:54.94 ID:AMT9xCWi
>>210
昌とかアイシング無し超寿命w
>>210
昌とかアイシング無し超寿命w
241 名前:風吹けば名無し 投稿日:2012/11/28(水) 16:55:20.00 ID:g6ItnZmd
>>232
あれは初動負荷の効果やな
219 名前:風吹けば名無し 投稿日:2012/11/28(水) 16:51:01.51 ID:pjOywf2x>>232
あれは初動負荷の効果やな
声だしがスポーツの結果によい影響を与えるなら、
いつ、どんなセリフを、どれくらいの大きさで言えばいいのか、指導されるが
野球の声出しにそんな論理はない
とにかく、ベンチにいて、守備してても、バッターボックスに入っても
でかい声だせみたいな馬鹿ばっかり
技術的な声だしよりも、スポーツマンだから元気にする姿を見せないと気にくわないという馬鹿が言ってるだけ
224 名前:風吹けば名無し 投稿日:2012/11/28(水) 16:52:00.22 ID:UV5V/N6l
>>219
室伏アニキの卒論ってそんなテーマだった気がする
>>219
室伏アニキの卒論ってそんなテーマだった気がする
250 名前:風吹けば名無し 投稿日:2012/11/28(水) 16:56:18.04 ID:Y2H98FPl
>>224
「ハンマー投げの力学と新しいトレーニング方法の開発」みたいなのは書いてるらしい
http://fukunan-blog.cocolog-nifty.com/fukunanblog/2010/02/post-cb11.html
>>224
「ハンマー投げの力学と新しいトレーニング方法の開発」みたいなのは書いてるらしい
http://fukunan-blog.cocolog-nifty.com/fukunanblog/2010/02/post-cb11.html
225 名前:風吹けば名無し 投稿日:2012/11/28(水) 16:52:13.07 ID:j4YH2kA6
>>219
声出しなんてどのスポーツでもあるけど?
>>219
声出しなんてどのスポーツでもあるけど?
239 名前:風吹けば名無し 投稿日:2012/11/28(水) 16:54:48.14 ID:IPcJsFm5
>>225
結局理屈から入る奴はスポーツに向かんのやろな
>>225
結局理屈から入る奴はスポーツに向かんのやろな
243 名前:風吹けば名無し 投稿日:2012/11/28(水) 16:55:34.75 ID:iEfMf4GS
>>239
まあ教育ってそういう奴を分からせる意味もあるしな
しゃーないんじゃない
257 名前:風吹けば名無し 投稿日:2012/11/28(水) 16:58:35.18 ID:AMT9xCWi>>239
まあ教育ってそういう奴を分からせる意味もあるしな
しゃーないんじゃない
ボクシングにおける減量での水絶ちw
水を飲まないと血管が切れやすくなり危ない
水はゼロカロリーなのでいくらのんでもOK
最後の2、3日水絶ちで充分
271 名前:風吹けば名無し 投稿日:2012/11/28(水) 17:01:08.75 ID:I+PjM+1v
声出しは速筋の活動を高めるけど常に声出してると過負荷になって逆に効率落ちるで
312 名前:風吹けば名無し 投稿日:2012/11/28(水) 17:05:54.31 ID:xE7Czams
>>271
これはあるな
バスケやサッカーの声出しと野球部の声出しは別モンやね
野球部のは応援団の声出しみたいなもん
289 名前:風吹けば名無し 投稿日:2012/11/28(水) 17:03:25.88 ID:ewZBpUI1>>271
これはあるな
バスケやサッカーの声出しと野球部の声出しは別モンやね
野球部のは応援団の声出しみたいなもん
イチローなんかフンフン!言いながら打撃練習してるやん
298 名前:風吹けば名無し 投稿日:2012/11/28(水) 17:03:51.42 ID:1kQG2CKJ
ボクサーもシッシッ言いながらジャブ打つよな
305 名前:風吹けば名無し 投稿日:2012/11/28(水) 17:04:29.71 ID:ewZBpUI1
田中マーとかも凄い声出しながら投げてるで
330 名前:風吹けば名無し 投稿日:2012/11/28(水) 17:09:06.87 ID:cZ+vW171
有酸素運動30分以上て嘘やったんか?
337 名前:風吹けば名無し 投稿日:2012/11/28(水) 17:09:50.24 ID:GcRtD7br
>>330
だって人間常に有酸素運動してるやん
360 名前:風吹けば名無し 投稿日:2012/11/28(水) 17:14:29.85 ID:E/vjt3mP>>330
だって人間常に有酸素運動してるやん
テニスは打つときに叫ぶと相手の判断が遅れるから批判もある
野球の守備とか、特に外野とかで動かない時間が多い時に、声だしは体をアイドリングさせておくのに有効な手段だと思うけど。